中高生・思春期に多い「起立性調節障害」突然始まる体調不良!めまいや胃の不調・・・

当ブログはプロモーションを含みます
体調不良

胃腸風邪?と思っていたら、いつもより症状がひどい。なかなか治らない・・・
それ、自律神経に関係があるかも!

朝起きれない、なんだか動悸がする・・・などの、体調不良。
成長ホルモンの関係で、自律神経が乱れてバランスが取れなくなるようです。
それ、起立性調節障害かもしれません。

自律神経って意識してできることでもなく、その時の気候や環境で体調がおかしくなる。長女が診断された「起立性調節障害」について、どんな様子だったか書き留めておきます。
似た症状で困っている方がいたら、参考にしてください。

3月中旬:体調不良のきっかけ

朝起きられなくて、登校が遅くなる・だんだん不登校になってしまう・・・という子が、起立性調節障害と診断される場合が多いようです。

うちの長女は、風邪を引いたのがきっかけで、しばらく胃の不調と動悸を訴えていました。
かかりつけの小児科で、胃薬などを処方してもらっていましたが
いつもの風邪と違って症状が重くて。

風邪を引いたのが春休み直前だったから、
ぶっちゃけ、春休み中に部活(バスケ)も休んで、静養していれば治るだろうと思っていたんですけど・・・

家で過ごしている分には、まぁまぁ回復して元気なんですよね。
ちょっと疲れたら横になって、スマホいじって・・・
 (後でこれが良くないと気づきましたけど)

4月:こんな症状・状態だった

4月になって学校再開。中3だし、部活も最後、受験も始まります。
いつも通りの時間に起きると、朝の支度が間に合わないので、早起きして、
普段は学校まで徒歩15分弱だったのが、ゆっくり歩いて30分。
午前中は、ほぼ不調・・・

なんとか学校には行けてましたが、いつ気持ち悪くなるか分からないからと、
常にビニール袋を持ち歩いてました。

先生たちにも、ストレスじゃないか?大きな病院で検査した方がいいのではと、心配をおかけして。
毎週電話で体調の経過を伝えていた気がします・・・

本人も、学校は好きだからストレスは感じていないって言ってましたけど。
家では元気なのに、学校に行く(歩き出す)とダメ。

1ヶ月経ってもまだ症状があり、体育もままならない状態で💦

お子さんに こんな症状ありませんか?
・たちくらみ多い
・胃が重く感じ学校まで歩くのも大変
・授業中も座っていられない、気持ち悪くて保健室へ
・静かに座っていても急に動機が激しくなる

最初は、胃腸にくる風邪かな?と思っていたけど、
めまいや動悸がひどくて、鉄分不足とか栄養面でも心配に~

まだ運動もできない状態だったので、小児科に相談すると
「起立性調節障害」に当てはまりますね、とのことでした。

初めて聞いたので、ナニソレ?って感じ。

分かりやすいサイトのリンクがこちら
子どもに起こりやすい起立性調節障害(済生会)

11個のチェック項目があります。
まさに長女はチェック多いなって感じでした。

その時は、胃腸薬を処方されて、
寝る前までスマホをいじらない、10時に寝るようにすることを言われましたよ。

スマホいじってると、眠りについても脳が寝られないって聞いたことありませんか?
本当にそうらしく、20時にはスマホをやめて下さいと指示されました。

水分を多くとること、塩分も多めにとるように言われましたね。
ググって色々調べると、日中体を横にしているのも良くないと判明・・・
だるいからと、ゴロゴロしながらのスマホはNGでしたよ!!

5月下旬:かかりつけ医から大きな病院に紹介される

動悸が激しいから、不整脈の可能性もあるかもしれないと、
検査をすすめられ、市民病院を紹介してもらいました。

学校の先生からも検査をしたらどうかと色々言われていたので、やっと紹介してもらえた~って感じ。
紹介状なしに大病院にいくと、結構な初診料をとられるのでね~
(うちの市民病院は7700円でした)

心電図、血圧、脈拍(運動後や時間をおいてからの脈拍)などの検査をし、
その結果、やっぱり「起立性調節障害」に当てはまるとの診断でした。

修学旅行も控えていたので、どうにか不安なく過ごせるようになりたい。

胃の不調も、もしかしたら血流に関係しているかもしれませんと、
血圧の薬を飲んで様子を見ることになりました。

かかりつけの先生からは、問診で起立性調節障害でしょうと言われていましたが、
市民病院の先生は、検査結果からの原因(だいたいが血圧の話)を詳しく教えてくださったので
やっと、この不調の謎が解けたって感じです。

起立性調節障害の子が朝起きられない理由も、血圧の機能異常が原因らしいです。
普通は起きてから時間が経つと、脳に血が巡って動き出せるけど
足からの血流が上がってこなくて、時間がたってもフラフラしちゃうんですって。

6月中旬:まだ走れないけど日常生活は戻ってきた

血圧の薬を飲み始めて1週間。
本人はあまり変わりを感じてないようですが、まぁいいんじゃない?ってことみたい

ひとまず、修学旅行は何とか行けて、楽しめたようです。

部活最後の試合は、ほとんで出られなかったけど
コーチが気を利かせて(点差もあったので)、最後の1分に出させてくれました。
思いっ切り走れなかったけど、出られて感謝です。

まだ、走る競技には参加ができませんが、
外食もできるようになり、友達と出掛けるのも大丈夫になりました。

12月:寒暖差?気圧?受験のせい?胃が重い

薬は変わらず飲んで過ごしていますが、秋にはずいぶん体調も戻り、体育祭は障害物競技だけ参加できました。

授業では、よさこい踊りを練習してきたんですけど、当日雨になってしまい、体が濡れて冷えてしまって、よさこいには参加できず~

体育もまだ走る競技はダメですね。
でも、学校の始業時間にも間に合うようになり、日常を取り戻した感じでした。

しかし、気温が下がってくると、だんだん不調が・・・
少しでも良くしたいから、タンパク質(プロテイン)を多くとるようにしたり、鉄分グミを食べたり、私もできること探してます。

12月に入って、学校説明会へ行くために30分バスで揺られたとき、ひどい車酔いをしてしまって。
結局その日は、バス下りて30分くらい休んだけど、歩けないというので車で迎えに来てもらい帰宅しました。
それ以来、もうバスに乗れないって~

朝からすごく冷えた先日も、いつも通り元気に登校したのに、1時間目で気持ち悪くなってしまい、早退してきました。

それと、数カ月前から、お昼を食べると胃が重くなって、5時間目の授業がツラいって。
食べられないから、お昼(お弁当)はすごーく少なくしていたんです。

気温が下がることで、体が冷えるから、自律神経は手足よりも大事な内臓を守ろうとするらしいです。
そのせいで、足はより冷えて、胃がおかしくなるみたい。

希望している高校は、バスと電車を使うから、本人すごく不安な様子です。
私が毎日車で送迎できればいいのでしょうけど・・・無理っす。

体調がまた悪い状態になってきたので、医師に胃腸薬もいただきました。

以前も胃腸薬をもらっていたのですが、調子が悪そうな日だけ飲んでしまっていて・・・
3日は続けて飲まないと良くならないそうです(ごめんなさい)

とりあえず、受験が終わるまでの30日分いただいたので
しっかり飲むようにしました。
1週間くらい経ったら、胃の重みも軽くなったそうです。

血圧じゃなくて胃が悪いんじゃないの?と思うくらい、薬が効いたようで~

そして最近知ったのが、風邪を引いて起立性調節障害になるケースって多いようなんですね!
鼻風邪がひどかったのですが、いろいろ調べて辿り着いたのが
上咽頭炎というもの。
鼻水が凄すぎて、自律神経に近い上咽頭が炎症を起こしたことで、自律神経が乱れてしまうそうです。

きっかけは絶対これじゃん!って感じ!
ストレスじゃなくね?って感じ(笑)


2月末の卒業遠足(某テーマパーク)では、行きのバスが大幅に遅れて3時間もかかったとか。
バス酔いで横になっていたそうですが、到着したら元気になったって😁

そして、受験が終わったら、なぜか体調もいい方向へ向かってきました(笑)
就寝・起床時間が安定してきたせいもあるのかな?
多めに食べると胃腸が変になったり、バス酔いはまだあるけど
友達と電車で遊びに行くのは問題なくなってきました。

まとめ・対策してきたこと

<本人が頑張ったこと>
・調子のいい時は、なるべく体を起こしておく(寝転ばない)
・寝る前までスマホをいじらない、20時にはスマホをやめる
・22時に寝るようにする
・登校時間に合わせて血圧を上げるため、早起きしておく
・就寝・起床時間を安定させる
・お腹を温める(カイロや湯たんぽ)
・着圧ソックスで血行促進

<母のサポート>
・水分、塩分を多めにとらせる
  みそ汁濃いめ
・タンパク質(プロテイン)、鉄分を多めにとらせる
  タンパク質多めのヨーグルトや栄養補助ドリンク、鉄分グミなど
・ふくらはぎ・首やヘッドマッサージ
  動画で自律神経関連のマッサージがたくさんあります

最後に

現在、高校1年の冬、ようやく全力ダッシュしても平気になったそうです!
まだ血圧の薬は飲んでいますが、2年弱で運動も可能になりました。

医師が言うには、症状が出る期間は個々により、長い人は何年もかかるとか。
長女もまだ完全復活できていませんが、しばらくは薬と生活習慣(スマホと早寝)をしっかりできれば
治っていくと思ってます。

自律神経が乱れてしまうと、本当にやっかいなものです。
症状に気づくまで時間がかかったり、周りの理解も実際は難しい。

校内にも結構似た症状の子は多いようです。
自分のお子さん以外にも、最近お休みが多いな~と思ったら「もしかして起立性かもしれない」と教えてあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました