
日本で初めての「新型コロナウイルス」による集団感染が発生した、豪華客船を題材にした映画。
記憶にも新しい2020年2月「ダイヤモンド・プリンセス」のあの衝撃が映画化されました。
当時は未知のウイルス。
そんな中、船に派遣された医師たちの奮闘をぜひご視聴ください。
おすすめ度
ジャンル:ドキュメンタリー・ドラマ
ヴァイオレンス度:低
セクシー度:低
レーティング(対象年齢):G
おすすめ度:★★
あらすじ
中国で未知のウイルスが流行した同時期、豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」が横浜港に入港。
船内ではそのウイルスにより、集団感染が発生していた。
神奈川県庁は対策本部を設置し、災害派遣医療チーム「DMAT」を統括する医師の結城に派遣を要請。
治療法も感染対策の方法も分かっていない、未知のウイルスに立ち向かうべく、DMATは乗船を開始した。
国内に感染を持ち込ませたくない厚生労働省と、乗客の命を最優先に治療を受けさせたいDMATの意見は対立。
日に日に感染者は増え、DMAT隊員や客船クルーも、いつ自分が感染するかと恐怖におびえた。
ルールに縛られ重傷者の対応も困難。
彼らのしていることは正しいのか、感染者を救えるのか…
感想
新型コロナウイルスが、日本でもこんなに身近なものになるなんて。
ましてや、数年も続くだなんて、その当時は思いもしませんでした。
日本中が注目した、ダイヤモンド・プリンセス号は、当時テレビでも連日報道されていましたね。
客室から「薬が足りない」って張り紙を掲げている様子が、すごく記憶に残っています。

未知のウイルスとして対応法が知られていなく、医療に携わる方もさぞ怖かったことでしょう
何十人もの患者が目の前で高熱出して、咳して、感染率も高い。
閉鎖されたなかで、息つく余裕もなくて。
そう思っていただけに、早く見たかった!
アマプラで見放題になって、即行視聴しました!
素人の思いと違って、船内に派遣された医療従事者の方々は、落ち着いてますね・・・
怖い、いやだなって感じるよりも、助けたいって思いがすごく伝わりました。
DMAT統括の結城さん役を、小栗旬さん。
小栗さんが演じられる役って、信頼できて安心感が半端ないのはなぜでしょうか?
そして、船内での責任者である仙道さん役が、窪塚洋介さん。
この状況で責任者って、どんだけの重圧があるものなのか、想像もできません。
でも、とっても落ち着きがあって、口調も優しい。見ていて心地よかったくらいです。
旧知の仲である結城に、電話で「結城ちゃん」と呼ばれているのも、ほっこりしました😊

キャストの方々はモデルとなった方と対面して、役作りをされたそうです!
まさに、その人を代わりに演じている。
ほぼドキュメンタリーとして見られる映画なんです。
患者に関わった医療従事者の方はもちろんフォーカスされますが、その家族の関わりも大事な内容に感じました。
ご家族とかかわる周りの人からの影響とかは、その当時のテレビでは報道されていなかったですね。
賞賛されるはずの方々が、ひどい扱いを受けていたのは悲しいことでした。
でも実際、自分が身近な立場にいたら、どう振舞っていたのか…
映画を見ながら、考えさせられます。
こういう映画を学校で見せてほしいなと。
うちの子の学校では年に1度、映画鑑賞会がありますが、ディズニーとかが多くて。
それも楽しめていいんですけど、こういうドキュメンタリー的なものを上映してほしい次第です。
ちょっと長くなってしまいました💦
実際の船内や本部でのやり取りなどは、もっと複雑で悲惨だったんだろうなと思いますが、たった2時間の映画にまとめられています。
もっと伝えたいことがあるんだろうなと、少し物足りなさは否めません。
受け入れ先の病院でも、それは大変だったことでしょう。
だって、新型コロナウイルスと分かっていても、当時はほとんど未知のものでしたからね。
インフルエンザみたいなもの?空気感染ってどこまで気をつければいいの?
ただ不安になるばかり。
アクション映画と違って、鑑賞中はわりと静かに話が進むので、小さいお子さんは飽きてしまうかも。
高学年以上なら、どう思うかって、見ながら会話してもいいかもしれませんね。
視聴方法
投稿現在、Amazonプライムビデオで見放題中です!
![]() |
まだ会員ではない方は、Amazonビデオの詳細をチェック↓
映画、TV番組、ライブTV、スポーツを観る【Amazon Prime Video】
映画「フロントライン」公式サイト
おうち映画を楽しむための、配信サービス・宅配レンタルをまとめたページはこちら
ぜひ参考にして下さい♪
おうち映画の視聴方法ページへ
キャスト
監督:関根光才
脚本:増本淳
出演:小栗旬、松坂桃李など
上映時間:2時間9分
公開年:2025年
最後に
新型コロナは、次第に自分の周辺でも流行り始めて、子供が熱を出したときなんかは、どうしたらいいものかと不安で仕方なかったです。
あの時、受診してくださった近所のお医者さまには、今でも感謝してます。
5年以上たった今でも、コロナウイルスは身近にあります。
免疫をつけて、ウイルスに負けないように過ごしましょう!


コメント